JUIDA認定ライセンス取得コース
JUIDAが定めるカリキュラムにより、操縦技能および安全運航管理について総合的に学び、『無人航空機操縦技能』および『無人航空機安全運航管理者』の資格取得を目的としたコースです。
- 「JUIDA認定/総合コース」および「JUIDA認定/操縦技能習得コース」は厚生労働省「人材開発支援助成金」助成対象となっております。詳しくは こちら をご覧ください。
- 公的機関からの要請に限り、出張講習も可能です。
JUIDA認定/総合コース
▶ 取得可能 ライセンス |
・JUIDA操縦技能証明証 ・JUIDA安全運航管理者証明証 ※本コースを修了することで上記ライセンスの取得申請をJUIDAにすることが可能となります。 |
---|---|
▶ 対象 | 安全にドローン飛行を楽しみたい方、ビジネスの中で飛行業務に携わる方、または安全運航の管理をされる方で、JUIDA認定の「操縦技能証明証」、「安全運航管理者証明証」の取得を希望される方 |
▶ 受講資格 | 20歳以上 |
▶ 内容 | ドローンを安全に飛行、運用するために必要な正しい知識と操縦技能に加え、飛行業務の安全運航管理を行うための十分な知識と、リスク管理の手法を座学と実技を通して学ぶことができます。 |
▶ 受講料(税込) | 220,000円 ※講習代、テキスト代、施設使用料、筆記・実技試験料 |
▶ 講習期間 | 4日間 |
▶ 定員 | 最大8名 ※複数名様でのお申込みの場合、講習日程等ご相談承ります。 |
JUIDA認定/操縦技能習得コース
▶ 取得可能 ライセンス |
・JUIDA操縦技能証明証 ※本コースを修了することで上記ライセンスの取得申請をJUIDAにすることが可能となります。 |
---|---|
▶ 対象 | 安全にドローン飛行を楽しみたい方、ビジネスの中で飛行業務に携わる方で、JUIDA認定の「技能操縦証明証」の取得を希望される方 |
▶ 受講資格 | 16歳以上 ( ただし、未成年の場合は親権者の同意書が必要 ) |
▶ 内容 | ドローンを安全に飛行させるための正しい知識と操縦技能を座学と実技を通して学ぶことができます。 |
▶ 受講料(税込) | 198,000円 ※講習代、テキスト代、施設使用料、筆記・実技試験料 |
▶ 講習期間 | 3.5日間 |
▶ 定員 | 最大8名 ※複数名様でのお申込みの場合、講習日程等ご相談承ります。 |
JUIDA認定/安全運航管理者コース
▶ 取得可能 ライセンス |
・JUIDA安全運航管理者証明証 ※本コースを修了することで上記ライセンスの取得申請をJUIDAにすることが可能となります。 |
---|---|
▶ 対象 | すでにJUIDA認定の「操縦技能証明証」を保有している方で、ビジネスの中で飛行業務に携わる方、または安全運航の管理をされる方で、「安全運航管理者証明証」の取得を希望される方 |
▶ 受講資格 | 20歳以上 |
▶ 内容 | 飛行業務の安全運航管理を行うための十分な知識と、リスク管理の手法を通して学ぶことができます。 |
▶ 受講料(税込) | 33,000円 ※講習代、テキスト代、施設使用料、筆記試験料 |
▶ 講習期間 | 0.5日間 |
その他のコース
ドローンスタートコース
▶ 対象 | ドローンに興味がある方、初めてドローンを飛行させる方、これからドローンの購入を考えている方 |
---|---|
▶ 内容 | ドローンの飛行に必要な最低限の基礎知識と操作・練習方法を身につけたい方向けのコースです。楽しみながらドローンについて学ぶことができます。 |
▶ 受講料(税込) | 33,000円 |
▶ 講習期間 | 4時間 |
ドローン法令セミナー
▶ 対象 | ドローン操縦者、ドローン業務運用を担当される方 |
---|---|
▶ 内容 | 航空法をはじめ、ドローンを利用する上で遵守すべき、各種法令についてのポイントを学ぶことができます。 ※ 飛行申請/飛行情報登録講習とセットでの受講をおすすめします。 |
▶ 受講料(税込) | 16,500円 |
▶ 講習期間 | 3時間 |
▶ 最低実施人数 | 2名以上 ※最低人数に満たない場合は延期いたします。 |
飛行申請 / 飛行計画登録講習
▶ 対象 | 航空法についての基礎知識のある方、または「ドローン法令セミナー」を受講された方で、飛行申請の手続き方法が分からない方 |
---|---|
▶ 内容 | 「ドローン情報基盤システム(DIPS)」を利用した、オンラインによる飛行申請提出までの手順やポイント、「飛行情報共有システム(FISS)」の登録、確認方法を学ぶことができます。
航空法では、飛行を禁止されている空域や方法により、ドローン(マルチコプター)、ラジコン飛行機、農薬散布用ヘリコプター等を飛行させる場合には、事前に国土交通大臣による許可、または承認を受ける必要があります。 |
▶ 受講料(税込) |
|
▶ 講習期間 | DIPS:2時間 FISS:1時間 DIPS + FISS:3時間 |
▶ 最低実施人数 | 2名以上 ※最低人数に満たない場合は延期いたします。 |